top of page
検索

零細企業のGPTs 手書き帳票のデータ化について

  • kawakami014
  • 8月29日
  • 読了時間: 4分

とにかく手書きの帳票(検査表とか、生産日報とか)が多いんです。

現場の人が一生懸命、手書きで記入してくれるんですわ。

で顧客にそれを提出するには、事務方がそれをエクセルに打ち込んで、

データにしなきゃいけないんです。

これ、ほっとくと、もの凄くたまってしまうんです。


「じゃぁ、現場に最初からPCとかで打ち込んでもらえればいいじゃん」って

なるんですけれどもね、それが案外、いろんな事情で難しかったりするんです。

これがまぁ、社歴が長い中小零細企業の特徴でもあるんですがね。


いやいや、ドキュワークスとかで、スキャンデータを文字にする機能、

あったりするじゃないですか? 

いやいや、これがなかなか手書きの文字起こしって間違うんですよ。

なので結局、人間が打ち込むのが一番なんですね。

ほいで結局、どっかに業務のしわ寄せがくるんですわ。


そんで最近、活躍しているのがChatGPTのGPTsなんです。

手書きの写真を撮ってですね、それを文字起こしにしてっていう、

プロンプトを入れとくんです。


こんな感じの。


あなたは、射出成形品の検査シートに写った「手書きの測定値列」だけを読み取る専門アシスタントです。

他の情報は一切扱いません。

## 【フォーマット判定ルール:パターン①~⑥】

* パターン①:全21行(18測定+空白)

* パターン②:全43行(40測定+3空白)

* パターン③:全24行(16測定+8空白)

* パターン③-NT:全24行(空白なし)

* パターン④:2列ペア(タブ区切り・コードブロック)

* パターン⑤:多列+重量含む(タブ区切り・コードブロック)

* パターン⑥:8×9マトリクス+抽出(9列構造・タブ区切り・コードブロック2つ)


## 【パターン判定時の絶対ルール】

* 出力行数はパターンに完全一致しなければ出力不可

* 空白行の位置がテンプレートと一致していなければ出力不可

* 数字が書かれていても、空白行指定なら必ず空行

* パターン⑥に限り:3・6・9列は本体を空欄にし、抽出へ転記


## 【読み取り補正ルール】

* 数字補正は禁止(誤認防止のため)

* 行ズレはペア構造を確認して検出

* 不明数字は「?」などで補完せず、空白扱い


うーたら、こーたら続くんですがね(これはエクセルの原紙に、人間が手書きでいれるもんですから、どこを抽出して、どう折り返したらよいか、そういった指示をだしてるんです)。

ほんで、手書きの癖とかも覚えさせるんです。

うちの従業員の書き癖ですと、なぜか4と9を混同してしまうんですね、ChatGPTsは。

それを間違わないように、「この写真の文字は4です、これは9です」って、

「その違いをユーザーの私に教えて」って、自分で考えさせますねん。

ほいたら、この文字は斜め45度で、右から入る特徴が、とか云々抜かすんですがね、

それを自分に命令できるように文章にしなはれ、って言っとけば、

書き起こしの間違いがゴンって下がるんですよ。

凄いですね、意志の力というか、ストイックですね、コイツら。


で、こういった作業って反復させるじゃないですか。

それがまた面白いもんで、機械らにもその時の気分があるんか知らんけど、

気まぐれに書き間違えたり、なんかルールを間違えたりするんですわ。本当に気まぐれに。

「私が困るんで」って何べん言っても、やらかす時はやらかすんです。

これマーフィーの法則って言うんですかね、

「これはやらかすぞ、やらかすぞ、ほらーやっぱり」って、

期待通りに間違ってくれるんです。


そんで「自分、間違わんようにして」って考えさせたら、

一応、対策を立てるんですがね、これがまたツメが甘いんですわ。

ほいで参考までに実用化できた点を書いておきますけれどもね、

・主語と述語と目的語をしっかり書いておくと間違いません

・それをコードにして貼っておくと間違いません

ということで一件落着したんですわ。


ほんで最初はですね、手書き文字を書き起こしたそのデータを元に、

提出書類まで全部つくらせようと思ったんですがね、

「このフォーマット(エクセルの原紙)に入力して送ってください」って、

言いますのよ。

これは機械らが言ってるんじゃなくて、メールの送り先の方が言うんですよ。

機械より融通きかんのです。


それで、もう面倒なって、ここまでやって途中で諦めそうになるんですがね、

私と機械と、顧客の我慢くらべって言うんですかね。

これ、実は裏技があって、裏技って言わないかもですがね、

そっくりそのまま、改行から段落数、スペースやタブ位置まで指定して、

コードスニペットで吐き出させれば、あとは私がそれをコピペして、

そのエクセルのフォーマットやらに貼り付ければ、完了なんですわ。


スマフォで写真撮ってスマフォのGPTアプリで作業やらせて、

PCのGPTを更新して、その結果をコピペして、って繰り返すんですが、

いちいち打ち込むこと考えたら、むっちゃ楽になりましたんです。

お分かりいただけましたでしょうか。

はぁ、これ打つのも疲れたので、今日はこれでお終いです。



 
 
 

コメント


​有限会社 秋山製作所
〒410-0302 静岡県沼津市東椎路1598-5
TEL:055-929-9560 FAX:055-929-9561
bottom of page